絶対忘れるので、備忘録

燃え立つ願い型オムニtレクターで参加
1オース勝ち
2オース勝ち
3オース負け
4赤緑青クロックパーミ勝ち
5レクターコンボ勝ち
6逆説ストーム負け


反省点

逆説に弱かったので、サイドに石のような静寂必要だった
サイドボードにサリアとか生物除去れる軽いソーサリー欲しかったけど最後まで思いつかなかった
赤合流点はあんま強くなかった

全知は2でもいいかも…要調整
母聖樹は一度も使わなかったからわからんけど、rebかフラスターのほうが丸い気がする
サイドにドローソース1枚枠とりたい、運命の輪的なやつ
相手のコンボ触れないこと多いから、サイドに思考囲い的なカード入れてもいいかも

サイド後、早いデッキ相手にデッキの実物提示4枚にして、燃え立つ願いサイドに2枚落としてたけど、正しいプレイかは不明

メインボードの話になるけど、燃え立つ願いはさんでコンボ決めようとすると、どうしても1ターン遅くなるのが嫌なマッチは多々あった。
もちろん、全知ルートの終点を増やせるのは偉いので、安定性と比較してそのへんは要検討。

荒廃鋼は1試合だけ役にたつ場面があった。ただ、修繕5回ぐらい唱えたけど、毎回切望の宝石しか持ってこなかった。一度でいいから切望2枚のリストを試したい

gp静岡まではレガシーしかやらないので、とりあえずこのデッキは一旦封印。
環境にサバイバル、mud少なそうなら青白デスタクも試したいところ
ラストサン結果
1日目
スタン2-2
レガシー3-1
2日目
スタン2-1
レガシー3-0

レガシーの方は手応えがあったのでリスト残しておく。


Maindeck
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
1《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》
1《不毛の地の絞殺者/Wasteland Strangler》
2《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
4《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
1《宮殿の看守/Palace Jailer》
1《賞罰の天使/Angel of Sanctions》

4《虚空の杯/Chalice of the Void》
3《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》

土地27
4《不毛の大地/Wasteland》
4《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
4《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2《カラカス/Karakas》
1《裏切り者の都/City of Traitors》
6《平地/Plains》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》

Sideboard
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》
1《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
1《Rasputin Dreamweaver》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1《崇拝/Worship》
1《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1《ハルマゲドン/Armageddon》
1《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
2《解呪/Disenchant》
1《三なる宝球/Trinisphere》

デッキは今流行り?のエルドラージタックス。
現状安定したデッキリストが無いアーキタイプなので、このリストが本当に強いかは不明。
コンセプトは土地多めにとって、クリーチャーの起動型能力とかでフラッドを誤魔化していくスタイル。
以下覚書
CIP持ちのクリーチャー多めに取ってるので、変位エルドラージはいつ引いても強かった印象。ただ4枚目は枠が無かった。
メインの歩行バリスタはオルゾフの司教と交換でもいいかも?でもバリスタも結構強い場面多かったからなぁ…
メインかサイドかわからんけど、ファイレクシアの変形者が欲しい時があった。具体的には聖域の僧院長の2枚目出してロックを完成させたいけど、僧院長の2枚目入れたくない的な理由。今度試そう
サイドの帆凧、ラスプーチンはサイドイン率少なかったので別のと差し替えで良いかも。
神聖な力戦は今回直前で入れたカード。ハンデス対策というより、悪魔の布告とかを見据えて入れたカードだけど、一度も初手に来なかった。あまり使えた印象は無いが、とりあえずこの枠は継続で。
今回唯一負けたデッキは、重めのBUGだったので、やはり何かしら遅いデッキ対策を考えたいところ。ポスト、土地単、ジャンド、奇跡とかに有効なカード何か無いものか…次回までに考えておく必要がありそうだ。
・土地27MOX3の土地配分が正解の予感

・改革派の結集者がマスターピースぽいけど、今から緑白にする時間はないので、今回は白単t黒

・ビッグマナ系全部きつい、ラスプーチン入れて勝ちルート一つは残しておくか…?

・アヴァシン警戒されないから意外と強かった。しかし、ちらつき鬼火入れてないから、賞罰の天使しか枠なさそう

・チャリスおばさんはメインで良さそう。腐る場面少ないし多分指定は1なので、自分のスペル引っ掛からんやろ

・3マナサリアは要らなそう
とりあえずそんなとこ
今日考えたクソデッキメモ
白黒エルドラージのレガシー版、クロパ系には強いかも


4ルーンの母
4サリア
4石鍛冶
4帆凧の掠め盗り
1ファイレクシアの破棄者
4変位エルドラージ
2不毛の地の絞殺者
2護衛募集員
3難題の予見者
1宮殿の看守
4霊気の薬瓶
3剣を鋤に
1十手
1火と氷の剣
1殴打頭蓋

2カラカス
4不毛の大地
4魂の洞窟
2コイロスの洞窟
7平地
3古の墳墓

京都で使うデッキ
デッキリスト提出ついでに
4致命的な一押し
3霊気との融和

3はぐれ象
4歩行バリスタ
4牙長獣
4巻きつき蛇
2徴募兵
4リシュカー
2追跡者
3ニッサ
2パラドックス装置
3緑巨人

土地22


融和→うるべんわるど横断かも
道路の召し使い?
動物記メイン?
街の鍵?
荷馬車?象の搭乗とパラドックスの相性で

デッキはマルドゥミッドレンジ

単純に強いカードいっぱい入れればデッキ強いだろ理論のクソデッキ。
大会前日のFNMまでデッキ調整続けていたものの、結局ビートよりではなくややコントロールよりのチョイスで決定。
カンパニーや人間には絶対負けないような構成にしてみた

Main Deck(60)

3 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
4 《沼/Swamp》
4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
4 《乱脈な気孔/Shambling Vent》
3 《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1 《荒廃した湿原/Blighted Fen》
1 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》

4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4 《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
1 《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1 《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
3 《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》

1 《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
2 《究極の価格/Ultimate Price》
2 《石の宣告/Declaration in Stone》
2 《精神背信/Transgress the Mind》
1 《次元の歪曲/Spatial Contortion》
1 《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
2 《光輝の炎/Radiant Flames》
2 《破滅の道/Ruinous Path》
2 《骨読み/Read the Bones》
1 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》

3 《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
1 《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》


Sideboard(15)

1 《エルドラージの寸借者/Eldrazi Obligator》
1 《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2 《現実を砕くもの/Reality Smasher》
1 《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》
2 《強迫/Duress》
1 《引き裂く流弾/Rending Volley》
1 《無限の抹消/Infinite Obliteration》
1 《光輝の炎/Radiant Flames》
1 《チャンドラの灯の目覚め/Chandra’s Ignition》
1 《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》
1 《悪性の疫病/Virulent Plague》
1 《停滞の罠/Stasis Snare》
1 《隔離の場/Quarantine Field》

以下レポ

一日目
1バイ
2バイ
3エスパードラゴン○×○
4緑黒ハスク×○○
5バント中隊○○
6緑黒ハスク○○
7緑白トークン××
8緑白トークン××
9白青人間×○×

6連勝から3敗して6-3…

二日目
10白単人間○○
11緑黒ハスク○×○
12白黒ミッドレンジ××
13白単人間○×○
14白青人間×○○
15白青ミッドレンジ×○○

11-4で終了

初日3敗したときは終わったかと思ったけどトータルで見るとまぁまぁな感じ


GP東京終わったし、今後はモダンの調整頑張らねば

4信仰無き物あさり
4血清の幻視
4稲妻
3瓶詰め脳
4御霊の復讐
4強行+突入
3神童ジェイス
3猿人の指導霊
3裂け目の突破
4グリセルブランド
4江村

神レガシー参加。

1○○
2○○
3○○
4○○
5○○
6○○
7○×○
8ID
9ID

10○○
11○○
12×○×

決勝で負けて3没。メタゲーム的に有利な立ち位置に居ただけに優勝できなくて残念。


使用デッキ:スニークショー+全知

3 《島》
1 《山》
3 《Volcanic Island》
4 《沸騰する小湖》
3 《溢れかえる岸辺》
3 《古えの墳墓》
2 《裏切り者の都》

-土地(19)-

3 《グリセルブランド》
3 《引き裂かれし永劫、エムラクール》

-クリーチャー(6)-
4 《渦まく知識》
4 《思案》
1 《有毒の蘇生》
1 《火+氷》
1 《イゼットの魔除け》
4 《実物提示教育》
2 《直観》
2 《狡猾な願い》
4 《Force of Will》
4 《騙し討ち》
3 《全知》
4 《水蓮の花びら》
1 《師範の占い独楽》

-呪文(35)-
3 《月の大魔術師》
3 《防御の光網》
2 《墓掘りの檻》
1 《渋面の溶岩使い》
1 《外科的摘出》
1 《ハーキルの召還術》
1 《残響する真実》
1 《コジレックの帰還》
1 《裂け目の突破》
1 《火想者の予見》

以下デッキ解説

スニークショーに全知ルートを詰め込んだため、ドロー枠とカウンター枠が最低限しか入っていません。
一見すると意図不明なカードがちらほらあります。
火+氷、有毒の蘇生など
これらはノイズのように思われますが、一貫した理由で採用されています。

オムニテルには元来、狡猾な願いからの蟻の解き放ちコンボが存在しますが、このリストも同様に無限コンボが採用されています。
蟻の解き放ちコンボ同様、全知設置後、狡猾な願い1枚からインスタントタイミングでコンボが成立します。

手順(雑)

全知設置後
1狡猾な願い→火想者の予見→有毒の蘇生、火+氷、直観をサーチ
2有毒の蘇生で火想者の予見トップに
3火+氷でドロー
4直観で江村、江村、何かをサーチ。墓地に江村が落ちるのでシャッフル
5火想者の予見→有毒の蘇生、イゼットの魔除け、直観をサーチ
6有毒の蘇生→火想者の予見トップ、イゼットの魔除けでルーター、江村捨ててシャッフル
この時点でハンドが1枚増えつつ1の状態に戻るので無限ドロー、無限ライブラリー修復

また、手順5でサーチした直観から渦巻く知識×3を持ってくると、手順3のドローを肩代わりできるので火のモードを対戦相手に打ち始めて簡単無限ダメージが発生します。


何故こんな複雑なことをしてるかというと、元々蟻の解き放ちルートの欠点、すなわちサイド枠を3枚潰すのが気に食わなかったからです。
そのため、サイド枠を圧迫しないような形で代替できるコンボルートを模索して出来たのがこの形になります。
メインに有毒の蘇生を採用した場合、かなりの別ルートが存在しうるのですが、今回エルドラージメタを考え、盤面に干渉しやすい火+氷、イゼットの魔除けのルートにしました。

書いてて眠くなったのでまとめ
上記のコンボルートが流行るとは思いませんが、オムニテルの変遷を考えると、今後もまだまだ新しいコンボルートが発見されることが予想されます。
今回のデッキも、今後のコンボルート発見の一助となれば幸いです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索